読んだり書いたり

読んだり書いたり

ライター白山羊ひつじのよしなしごと

田山花袋『蒲団』(青空文庫)

 雑談で話題になった小説。未読だったので読んでみる。

 20世紀日本の自然主義文学の代表作または、私小説の走りともされているそうだ。35歳の惑い(21世紀初頭の現代においては40歳くらい? 現代の30代は若いので比較が難しい)というか、中年の危機というか、愛する女と結婚したが女が子供産んで「変貌」して心が離れてきた所に現れた若い将来有望な女学生に心惹かれるおじさんのお話だった。

 若い頃器量悪い問題で傷を負った身としては、文学者ともあろう男性が

 

"女性には容色きりょううものが是非必要である。容色のわるい女はいくら才があっても男が相手に為ない。時雄も内々胸の中で、どうせ文学を遣ろうというような女だから、不容色ぶきりょうに相違ないと思った。けれどなるべくは見られる位の女であって欲しいと思った。"

 

 とは何事だろうかと絶望する。

 仕方がないと思うのは、どうやらスタンダールという男もこの類いという疑惑がある。賢かろうが文学者だろうがそこはろくでもないのだ。学識者であることと人格の高さが一致しない好例と言えよう。生まれ持った器量が優れないという点に置いて既に劣った存在だと見做されるのは苦痛だが、直接関わらないので関係ないと思うしかない。こういう言動を見聞きするたびに若い頃の私は傷つき、人にまともと思われるために装飾に励まなくてはいけない、男性に評価されなくてはいけないと血迷ったものである。そんなことしたところで、こいつらに蒲団の匂いを嗅がれるだけだというのに。勿体無かった。

 

 とはいうものの、この作中の竹中先生という男が実際に愛した横山芳子なる女学生は、竹中先生の主観において美人とも不美人とも定かでない。容色良い女に憧れるのは竹中先生の漠然とした願望であり、現実には未来ある若い生命体の日向の日差しを受けた玉虫色の輝きに捕らわれたということであるようだ。

 どこまでも客体でしかない女。私小説だからそうに決まっているが、これ男女逆だったら男性はどう思うのだろう。一人格と認識されず、夢想の中の愛の対象でしかない男。

 その点で不快度は高いが、文章は流石に洒落た言い回しに長けており、暗い雰囲気はなく小気味好く、ユーモアに富んでいる。そこが面白いと感じた。

 短い小説なので暇つぶしに読んでおけば、この小説との間テクスト性を持つ他作品に遭遇した時に、読書がより豊かになるのであろう。そういう意味で実りある読書だった。

 

 

『蒲団』田山花袋青空文庫

https://www.aozora.gr.jp/cards/000214/files/1669_8259.html