読んだり書いたり

読んだり書いたり

ライター白山羊ひつじのよしなしごと

夕顔ともののけ /『源氏物語』

昨日の源氏講座で『源氏』の和歌の事を少し思い出した。
主に平安前期に、和歌にかかわる短い物語を集めた「歌物語」という形式がある。代表的なものは『伊勢物語』『大和物語』。ただ、私は後者を読んだことがない。
『伊勢』を例にすると、和歌は、和歌単体で鑑賞する場合に対し、それがどんな流れの中でどのように詠まれたかを含んでとらえると存在意義が変わってしまう。状況に対して即興的に詠まれるものが和歌ならば、それはそうなるのだろう。

『源氏』にも頻繁に歌は出て来るが、私はそのほとんどを覚えていない。しかし一首思い出したものがある。

夕顔の「心あてに」。

心あてに それかとぞ見る 白露の
  光添へたる 夕顔の花

たいへん率直な歌で、内容の示すところは身も蓋もない。
「もしやあなたはあの有名な輝くばかりの貴公子様ではありませんか?」
というような事を呼びかけている。
古今集から本歌取りしているらしく、技巧は格調高いが示す意は極めて即物的だ。私には粉飾上手の一例にしかおもえない歌だが。

当時、男性から女性に歌を送ることはあっても、最初のきっかけが女性からというのは珍しい。しかも明らかにこの女性は送り先の光源氏に興味を示している。

調べずに語って申し訳ないが、この時の夕顔の行動にはもう一つ理由が考えられる。夕顔は元の夫である頭の中将の側室だったが、正室から激しい嫌がらせを受けて姿を消している。手元には頭の中将の娘もおり、男主のない夕顔の家は隠れ住まいで苦労していたはずなのだ。だから、立派な身なりの貴公子が訪れ我が家の花を望まれたと聞き、夕顔はそれを頭の中将と誤解し「私はここにいます」と伝えたのではないか。確か誰かがその説を言っていた。原文がどうなっているかは調べて切れていない。

頭の中将と誤解して和歌を歌ったなら「内気」と評される夕顔の人物像もわからなくはない。そこは思い切りよく呼び掛けて当然の場面だと思う。

ところが、そうだとしても、その後の夕顔の行動はとても不思議だ。
夕顔に興味を持った光源氏は、その後、夕顔と昵懇になる。
頭の中将は訪れず、それは母親でもある夕顔の選択として有効だろうが、この時の光源氏は夕顔に対して顔も身分も隠しているという気味の悪い男なのだ。よく平気だったな、というのが私の偽りのない感想である。
また、夕顔は光源氏に寂れた某院なる怪しげな場所に連れられ、怖いと思いながらも断らずに付いて行き、そこで生き霊にとり殺されて死んでしまう。

夕顔は人間なんだろうか。

夕顔は六条の御息所らしき生き霊に殺されているが、むしろここでとり殺される寸前だったのは光源氏では。夕顔へののめり込みぶりといい、夕顔はあまりにも謎めいた人物である。
六条セコムが光源氏を助けたのではないかと邪推したくなる。

この不思議な話のきっかけが、女の方から男に書いて送った歌という珍しい和歌なのだから、和歌にまつわるエピソードとしてそれはとても面白い。

——

余談だが、男の人が自分以外の女性に浮気しているときに「その女はダメ」などと危険信号を発する女性は大体悪役である。六条の御息所はその最右翼として嫌われがちだが、「夕顔」が『雨月物語』的な物の怪物語だとしたら、光源氏は命を助けられたわけだよ。
とはいえ六条の御息所を褒められた人物として書かないのも、この物語の作者の手厳しいところであり、意地が悪くて良い作者だと思う。

 

#源氏物語