読んだり書いたり

読んだり書いたり

ライター白山羊ひつじのよしなしごと

朝活してみた

カフェでブログを書くという事

私は自宅の自室で読書も勉強も執筆も出来るので、特に外に出て何かをシャットアウトして集中しようと思ったことはない。

しかし、この数週間、私は週末の朝、ノートパソコンを持ってカフェに出掛けてブログ記事の下書きをしている。

 

何故か。

 

私は長年のauユーザーで、TOHOシネマの月曜の映画1,100円鑑賞券をお得に感じて、ずっとその得点を得るための「auスマートパスプレミアム」(スマプレ)を契約していた。

しかし、コロナ禍もあって映画館に行く機会も減り、装着して毎月500円前後支払っているスマプレは全くのオプションに過ぎなかった。

 

そして、TOHOシネマで映画を観る時は、家族に1900円でチケットを買ってもらって観ていたのである。無駄すぎる。

 

私にとっては、それよりも家族間で割引券分のお金を精算するのが面倒だった。

だったら使う機会などないのだからスマプレは解約すればいい──。

それが出来ない。契約していることさえ忘れている。

 

それを思い出したのは、年末にauから格安SIMのUQmobaileに変更した時だった。

「スマプレを継続しますか」

と、auショップの店員さんに聞かれて、「はい」と答えてしまった。頭にあったのはTOHOシネマである。

 

何故。

人とは不条理なものだ。

 

しかし、格安SIMを選んだのも、本気の節約と倹約を考えての事だった。

スマプレも解約したいが、確かにTOHOシネマズで月に1回家族と二人で映画を観に行けば、これは元が取れる。

これまでやっていなかった事をやり始めて、これは倹約なのか。

わからない。

わからないが、私は、TOHOシネマズに行こうと思った。

 

TOHOシネマズ以外はカフェ割引とau free-wifiを活用する

他に、スマプレでお得な暮らしが出来ないものかと迷った。

PCのfree-wifiが使えるならいいのではないか、と、思うようになるが、調べてみると、大体のカフェは今時カフェ自体にfreeWi-Fiがある。それよりもセキュリティが高いのがau free-wifiらしいのだが。

 

朝は創作にあてると、いちばん頭の回転がよくていいと聞いたのだが。

本当だろうか。

ともかく、家にいると家事をしたくなるので、カフェに行けば執筆以外に出来ないから集中できて良い。

まあ、いいか。

 

倹約になっているのかは知らない。

上司の悪口の書き方

 具合が悪くてほぼ一日倒れており、何か読める程度に回復してから、思い立って『紫式部日記』をポチる。
 先日から清少納言の関連本を読んで、橋本治『窯変源氏物語』を思い出したところで、『源氏』熱が盛り上がっていたのだった。

 『窯変』の真骨頂は「雲隠」を作者の『源氏物語』執筆秘話として中に混ぜたところだろう。
 (いま思えばこの、物語の中に作者の自分語りが紛れ込む形式の混在ぶりは、『紫式部日記』の「消息文」問題をそのまま流用しているのかもしれない)

 「雲隠」が収録された単行本11巻の帯には以下のようにある。

 

 「女の作った物語の中に閉じ込められた男と男の作った時代の中に閉じ込められた女
  光源氏紫式部
  虚は実となり、実は虚を紡ぐ。『窯変源氏物語』は、物語を書く女の物語として、改めて始められる。」

 
  「正編」で光源氏が死去したあとの物語の語り手は紫式部に移る。その過程で、新たな物語の語り手になった紫式部は『源氏物語』執筆に至る経緯を語り出す。そこには、光源氏および藤壺中宮のモデルとして、藤原伊周中宮定子が挙げられている。紫式部は、定子のような人のいる場所で、みずからの力を発揮したいと願っていたと述懐する。何故なら、女に生まれた紫式部は、どれほど漢文の素養があり、日本書紀をよく知り、仏教に通じていても、誰にも一人の人間として相手にされる事がなかったから。清少納言と機知に富んだやりとりを愛する定子なら──と、思いを巡らせていたというのだ。
  そして、伊周も定子も中央を追われこの世を去った。次に現れたのは、彼らを追い落とした藤原道長である。
  紫式部道長の元で『源氏物語』の続きを書く。
  琵琶湖で十五夜の月を見て着想した須磨明石の物語。無実の流刑で海辺を流離う男と、都でそれを案ずる女。「光」「輝く日」と並び称された美しい男と女。それは、伊周であり、定子の姿だった。
  しかし、道長もまた、紫式部を「人間」とは思わない。だから、他愛のない「物語」などを書く女を娘彰子の珍しい持ち物として手配する。
  誰も、紫式部が何を書いているのかは知らない。知ろうともしない。だから紫式部は書く。自由に。何を書いても自由なのだ。誰も、それが何かを知ることはないのだから。
 
  と、泣かせる話なのだった。
  女の身の上の不遇と、一人の作家の心を描いて、それ自体を現代の物語として描きなおしている。
  さすが作家の作品だと思う。
 
  金もらおうと裕福な暮らしになろうと、馬鹿を認められるわけがないんだよね、紫式部みたいな才人が。
  何があったって自分がいいと思ったものに忠実という姿が描かれているようで泣かせる。
 
  ただ、もうひとつのポイントは、正編を光源氏自身が語り、宇治十帖を光源氏亡き後紫式部自身が語っているという点。

 素人考えだが、宇治十帖は正編から相当時代が進んでいるように感じる。新古今和歌集の時代に近づいていると思う。無常観が強いと言えばいいのか。そこでは、きらびやかに栄華を極めればなんとでもなった時代の崩壊後の世界が描かれている。女三の宮が、栄華を極めた光源氏の価値観を壊してしまっているので、宇治十帖はその後の光なき世界なのではないか。
  光源氏も「若菜」(おそらくそれ以前)から、普通の中年の男として描かれ始める。
  この世の栄華は、大したものではない、という紫式部自体の変化も描かれているように思う。それは、『窯変』を語りながら語り手の「紫式部」自身が受けている変化そのものなのかも知れない。
  心から尊敬しないにしろ道長のそばにいるようになり、紫式部は栄華を極めた人間を目撃して、幸せというものの見方が大きく変わったのではないか。そこに、薫と匂宮という完璧とは程遠い、嫌な所もある主人公たちの姿があるように思う。そして、女三の宮以降、裕福で文化水準が高いだけでは幸せになれない宇治の姉妹達が現れる。
  もう一度、ちゃんと『窯変源氏物語』を読みたいと思わずにいられない。
 
 

2019年10月*読書日記

◇『アダム・スミス堂目卓生中公新書

 なんとか読了。感想はnoteに。

note.mu

 

◇『オリヴィエ・ベカイユの死/呪われた家 ゾラ傑作短篇集』ゾラ 光文社古典新訳文庫

 一年近く前に途中まで読み、最後の一話「スルディス夫人」だけ長らく未読だった。初ゾラ。読んだきっかけは、知人でゾラを好きだという人を2人くらい見掛けたから。全員あまり読書の趣味の合いそうなタイプではなかったけど、そんなに評価する理由はなんだろうと興味を持った。ゾラの代表作『居酒屋』は長編だったので、手軽に読めそうな短編集から手を付ける。

 表題作の「オリヴィエ・ベカイユの死」は、なかなか面白かった。しかし何か他人の作品のようで我が事のような愛を感じられない。いつもこの「ものすごく好き」と、「面白いのに、すごいと思うのにあまり愛着が湧かない」の違いが何なのか本当に謎だ。ユルスナールを読んだときはいいと思ったのに。ちなみにユルスナールは私と好みの比較的近い人達が好んでいた。もう好みでしかないのか。

 そういえば、ユルスナールもある人から好きだと聞いた。「知ってるかな?」といわれたけど、『源氏物語』オタはどこかで『東方綺譚』の花散里の話を聞くものなのだ。ドヤ顔で知っていると返した記憶がある。

 ところで「スルディス夫人」。まあ大体こんな感じになるのかなという感じに話は進むのだが、ディティールや展開の上手さはさすがだ。同じ話を書きたがる人は多そうだが、こんなふうに仕上げられるのはゾラだからだろう。

 

 

オリヴィエ・ベカイユの死/呪われた家 ゾラ傑作短篇集 (光文社古典新訳文庫)

オリヴィエ・ベカイユの死/呪われた家 ゾラ傑作短篇集 (光文社古典新訳文庫)

 

 

レッスンサボり中のカポエイラだけど…

 最近更新してないと思ったら、ライター仕事がやや忙しくなり、そのままカポエイラのレッスンにご無沙汰に……。いけないいけない、と、技を忘れないように空き時間おうちで自主練をするようにしました。
 私が習った先生はDVDを出版されているので、レッスン休み中も先生のDVDで基本の立ち技を復習。
 その後、勉強したい事がどかっと増えまして、カポエイラの練習まで時間が取れなくなり、練習もご無沙汰になってましたが、ちょいちょいやっています。

 最近、ようやく一週間くらい自主練を続ける事が出来たので、恥ずかしながら成果を綴ろうかと。


1.むくみの減少

 私の食生活を含む生活習慣全般を捉えながらでないと一概に言えないのですが、自分の感想としてカポエイラの練習を一日10〜20分程度行うだけで、体のむくみが減少しました。私は寝起きに特に脚と指がむくみやすく、朝結婚指輪の入らない日がしばしば……。
 しかしカポエイラの練習は基本の動作「ジンガ」、基本の蹴り「メイア・ルーア・ジ・フレンチ(前方半月蹴り)」「ベンサオン(前方蹴り)」「ケイシャーダ」、基本の避け「エスキーバ」「ココリーニャ」を組み合わせて連続するだけで(ペアダンスのシャドウ練習に近いですね)、結構な運動量になりますし汗もよく出ます。私的には家庭内でランニング+全身運動が可能という便利極まりない認識ですが。
 これを行い、寝る前にストレッチをする生活を続けたところ、むくみが減って来ました。毎朝快適に指輪が指を通る!


2. 自宅で雨の日も運動量を確保できる

 カポエイラの基本の動きを自宅内で繰り返すだけで、本当にそれなりに運動量が確保できると思います。
 本当は床に手をべったり付いて、回転したり蹴ったり出来るスペースがある家ならもっと余裕で運動量を稼げるのだと思いますが、あいにく我が家ではアウーホレーといった床回転する技の練習がほぼ出来ません。
 ただ、ホレーはいいですね。腕の筋肉を鍛えてくれると思います。マッチョな腕をした女性に憧れる。女性が筋肉質になると、細い腕のシルエットが一層スタイリッシュで素敵。アイコンは先生。


カポエイラ 

「君となら」(1995) パルコ劇場 三谷幸喜脚本

 DVDで鑑賞。昭和の二階建て日本家屋の茶の間と縁側が舞台。家の表は理髪店で家の主人は店主であり、その長女の縁談が話の主題だ。
 歌舞伎にもあれば、オペラにもある「家族団欒の間」「そこで起こる娘の縁談」という王道の物語。
 前奏曲は洒落たジャズだったと思う。私は、三谷幸喜の魅力の一つはこの「西洋ドラマの現代日本置き換え」だと思っている。背後の文脈は全く違うが、父母姉妹の家族構成と姉に群がる求婚者たち、そして妹の活躍と妹の縁談、というところで、私はオペラ『アラベラ』を少しだけイメージした。いつ娘、母親、父親、求婚者たちが、それぞれのアリアを歌い始めても違和感がない。オペラはここまで複雑な嘘の交錯を表現するのに適していないし、嘘の複雑性が本作の面白味でもある以上、むやみにオペラに絡めるのは不適切そのものではある。そこはこの解釈かなりの難がある。
 ただ、『王様のレストラン』で私は三谷幸喜の「欧米文化の日本化」の巧みさが好きだと思った。そのまま欧米の模倣を行うのでなく、日本の作品として現代日本人に馴染よく翻訳していくところが好きだ。そこに日本を相対的に見つめる批評性もあると思う。そういう意味で、『王様のレストラン』が弁慶と義経を中心とした源氏再興をモチーフとしながら、同時にパリのフレンチレストランの文化を日本流に変化させ日本に定着させて店の再建を成功させているように思うのだ(ただどんなレストランになったのかは曖昧にしか描かれないのだが)。異文化の翻訳とそこに出現する批評性。そこに知的な面白さと、喜劇的な面白さも同居しているように思う。
 『君となら』のモチーフになりえそうな欧米の作品を適切に挙げられなくて自分の力不足を実感するが、三谷さんのお好きなビリー・ワイルダーの鑑賞も進めつつ、探してみたいと思う。

 

wakana.hatenablog.jp

 

三谷幸喜 ♯演劇 

『王様のレストラン』(1995)全11話 三谷幸喜脚本

真田丸』以降三谷幸喜脚本に注目しており、この連休は氏の代表作といわれるテレビドラマ『王様のレストラン』を視聴した。
あとで振り返ったら、24歳の年若い九郎義経が年の離れた生き別れの異母兄の元へ弁慶(松本白鸚)を連れて源氏再興(父親のレストラン再建)にやって来る清和源氏の物語だった。(そういう意味ではドラマは壇ノ浦で終わっている。ちなみに平氏は出て来ない)
そう見るのが王道と思うが、私はこのドラマをバブル期にパリの模倣として日本で開業した高級フランス料理店が、バブル期崩壊後に以下に日本文化と混じり合って土着化し常態化する物語かと観てしまった。
フランスの「本物」を知っているのは「伝説のギャルソン」と呼ばれ技能もプライドも一流の千石武(松本白鸚)と、バブル期の高級フレンチによくいたと噂される偉そうなソムリエを体現したような大庭という人物かと思う。また、この二役は当時の流行作家のエッセイで活写されているように、高級フランス料理店の象徴的な店員像だったのではないか。
物語の始まりでは、パリ模倣のスタイルをそれなりに保とうとする舞台となるレストラン「ベル・エキップ」だが、再建の過程でどんどん日本的な大衆性に寄って行く。具体的にそこは書かれてはいないのだが、新オーナーの禄郎(義経ポジション)の元で従業員が成長し結束していく姿はいかにも日本の情緒的な繋がり方だ。そんな彼らに「パリ模倣スタイル」が貫けるとは思えない。何かと言えば敗者を見捨てずに連帯を続けていく判官贔屓の雰囲気が強い。そんな中で「パリの模倣」派の先鋭だった千石武は一度レストランを去る。彼から離れたところで「ベル・エキップ」は次世代のあり方として自分達の個性を伸ばして力を付けて行く必要もあったのだろう。そして千石と再合流し、全員でまだ見ぬ新たな「一流店」を模索して行く。そして彼らの行き着いた先は、高級フランス料理店に通える層が薄くなった今の日本で生き残る、カジュアル・フレンチのスタイルなのではないだろうか。そこまでの変化の過程が描かれていたと私は思った。

私は三谷幸喜の『12人の優しい日本人』(映画版)が好きだ。ネタ元である『12人の怒れる男』と比較すると、同胞だけに三谷版で描かれる日本人の正義よりも曖昧さを求める姿勢が続く前半に笑いどころか真底うんざりするが。しかしそんな不正義から、たまたまで物事好転する展開に驚きを感じる。こんな変な民族性からも良い事が生まれる。人間も人間の文化も不思議なものだ。物事一概に言えないものだ、という。理解できない好ましくないものから、良いものが生まれて他者の存在を肯定できるようになる。これはいいことだと思っている。そういう意味でもこの作品が好きだ。

 

 

fod.fujitv.co.jp

 

 

 

御茶ノ水満喫

 久々に御茶ノ水へ行き、ランチは「トラットリアレモン」、午後から明治大学でとある発表を拝聴し、タンゴ喫茶「ミロンガヌォーバ」でアルゼンチンタンゴの名曲を聴きながらお茶とケーキ、その後、神保町古書店街で本を眺めたい誘惑に打ち勝って雑貨店を巡って雑貨の誘惑に負けて買い物。やっぱりアルゼンチンタンゴは素敵。タンゴでしか聴けない世界観ある。
 いやいや御茶ノ水満喫した。やっぱり御茶ノ水〜神保町のあたりはいいな。カフェもいいよね。
 なかなか平日は来れないけど、土曜日も入れる書店がそこそこあるなら、また散策しに来たいな。

 

 ちなみに発表はこれ。
合評会 貴堂嘉之『移民国家アメリカの歴史』(岩波書店 2018年)

 学術書の執筆がメインの歴史学者貴堂さんが、ついに誰でもアクセスしやすい新書を上梓。学部1年生の夏の課題図書になっていたり、内容の確かさと充実度の高さは折り紙付き。「西欧から見たアメリカの建国史」という従来の視座を離れ、西海岸からアメリカへ入国したアジア系の人々の視点から見えるアメリカ史となっている。あまり知られなかったアメリカの姿から現代の日本の問題に繋がる知見が得られます。
 実は市民講座で貴堂さんの講座を受講するか迷って、都合により受講出来なかったので今回この合評会を知ってこちらは聴講したいと思ったのでした。